スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2013.01.07 Monday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

今年の5枚 2009 - Cely -

この5つのセレクトで自身の一年の整理になります。季節で事を起こしてきたつもりですが、当の本人は四季を実感できなかった気がします。日々様々なことがあり、充実していたからこそ余裕が無かったような、そんな一年もあっていいと思います。


_Wolfgang Amadeus / Phoenix
歌唱力、センス、ライブ、パフォーマンス、プロモーション、すべてにおいて圧倒的なPhoenix
自然にやってみえることが、いちいちひどくカッコイイ。
僕は1stが好きですが、4thも今年はよく聴きました。


_Manners / Passion Pit
毎年“新しさ”を感じさせてくれる音に出会います。
Passion PitはSleepyheadで昨年の終わりごろから気にしていましたが、The Reelingで確実になりました。
The ReelingのPVも初見で心をえぐられました。


_junior / ROYKSOPP
一度聴き飽きてリストから外し、また聴きたくなってリストに戻した1枚。
#3の大沢伸一のSing A SongとStiebie wonderのToo Highを使ったVision Oneが、聴けば聴くほど虜にされました。


_KITSUNE MAISON COMPILATION 7 / Kitsune
発売まで最も待ち遠しかった1枚。
毎度毎度楽しみにしていますが、7は選曲にしろREMIXにしろ、今でもワクワクします。


_bible belt / DIANE BIRCH

声もルックスもいでたちも、絵になるような女性。Carol Kingと揶揄されるように歌い回しが気持ちいいです。
「エイミー・ワインハウス、リリー・アレン、アデルらによるUKニュー・ソウルに対するアメリカからの回答。」(PAPER MAGAZINE誌)
上記の記事、'00年代のロックンロール・リバイバルと同じ構造ですね。これからが楽しみです。


WEBで聴いているものと、リリースされてから聴いているもの、微妙なズレがありますがリリースされた5枚となると、やっぱりそこか、というようなセレクトになる気がします。ここにはほとんどありませんが今年はREMIXを多く聴いていた一年でした。また、REMIXERも活躍していた気がします。何はともあれ、これからも新しい音に魅了されたいです。


Cely

今年の5枚 2009 -minovsky-

年末目前の、このいろいろとせわしない雰囲気が好きです。

いつもと同じ時間が流れているのに、何かが違う。

単調な生活の中で、こういう特別な感じを味わえるのは、

人生の醍醐味であると思うけど、
今年はその本来単調なはずの部分が全然単調ではなくて、

日々戸惑いを感じることが多かったと思います。


それが30歳相応の責任感だったり経験なのかと思うと、

まぁそういうことなんだろう、という気もします。



てことで、今年も5枚。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆Merriweather Post Pavilion / Animal Collective



京都に寺を観に行った時にふらりを寄ったtowerで視聴し、
一発で気に入った一枚。

今までどうしてチェックできなかったのかと思うほど
今の気分にぴったりのアニコレ。
あんなに楽しみにしてたFUJIでの記憶が断片的なのが今年の心残り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆Junior / Röyksopp



上記アニコレと一緒に買った思い出の1枚。
再生回数的には今年1番(みのiTunes調べ)。

あんなに楽しみにしてたFUJIでの記憶がさらに断片的なのが心残り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆Beacons Of Ancestorship / Tortoise



今年のFUJIで気に入って、後追い購入の1枚。

夕闇のheavenの雰囲気とベストマッチの男塾系。
PVも期待通りの野郎感。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆The Raveonettes / The Raveonettes



昨今のプチシューゲイザーブームのおかげで見事日本盤も発売された
我らがレボネッツ。
独特のノイズギターサウンドとまいあーなメロディーが健在すぎて

1曲目から涙腺が刺激されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆Yeah Ghost / Zero 7




アルバム全体の印象は旧作に比べると微妙な感じだったけど、

独特のチルアウト感は安定度◎
M10「The Road」だけでも十分満足な1枚。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というわけで、恒例のこの記事を書くと、
年末感もさらに倍増します。

来年もよい音楽に巡り会えますよーに。


minovsky

コトシノ5マイ 2009 - nacca -

一年間がとても長く感じたのは、一日一日が充実していたせいであると思いたい。
 一年を振り返る意味で、今年よく聴いた5枚をグワラグワラキーンと。


■ Wolfgang Amadeus Phoenix / Phoenix
Phoenixはいつも期待を裏切らない。 
本作は3枚目の延長という雰囲気だろうか。 
2枚目が最高傑作だという声も多いが、ボクはロック色の強い3、4枚目が好みだ。 


■ Where The Wild Things Are / Karen O & The Kids  
有名な絵本が映画になった。そのサントラ。 Arcade Fireが演奏する主題歌も素敵だ。 
こういうのにアンテナが向くようになったのは、パパになったからなのか? 
AmazonでCDを購入したつもりが、どでかいアナログ盤が届いたのには驚いた。 


■ Ulterior / Ulterior 
 
パパだろうが何だろうが、こういう攻撃的なものにも惹かれるのだ。 
今年のJETSおすすめ枠はコレということで。 


■ In And Out Of Control / The Raveonettes  
以前からなんとなく聴き続けているRevonettes。 
今回は一曲目から泣ける。 会心の一枚。 


■ West Ryder Pauper Lunatic Asylum / Kasabian  
売れてるバンド特有のダサさみたいなものが醸し出されてきた気もしないでもないが、 このごちゃごちゃしたアルバムは、やっぱり素直にかっこいいと思う。 
ジャケの雰囲気そのままだ。


近頃は家の中よりも、外で音楽を聴く機会の方が圧倒的に多い。 
会社への行き帰りは大きな橋を歩いて渡るのだが、 季節や時間帯によって表情を変える土手の景色と、その時に聞いている音楽がスパッとはまる瞬間が稀にある。 
うんざりする程の社員の行列の中を歩いていても、そんな瞬間だけは少し幸せな気分に浸れるのである。


nacca

月が出た

例えば、「月」という単語と、「石」という単語がある。
それぞれを発音する時のアクセントは、
「月」は「つ→き↑」、「石」も同様に「い→し↑」である。

では、それぞれが主語として使われるときは、というと、
「月が」は「つ→き↑が→」、「石が」は「い→し↑が↑」
という風に、格助詞である「が」のアクセントが変わるのである。
単語としてのアクセントは全く同一なのに、文章に組み込まれた瞬間にそれを支える「が」のアクセントを変えてしまうなんて、なんだか面白い、というか、ややこしい。

僕らはこれをなんの意識も無しに使い分けているが、
日本語を勉強しようとする外国人にとっては、なかなか難しい決まりごとかもしれない。
ということような事をだらだら考えられる金曜の夜の余裕が少し嬉しい。




nacca

みること

モノをつくり、売る仕事をしていて、常に考えていることがあります。
それは、「自分だったら買うか?」という感覚を持っているかということです。商品開発にせよ、広告にせよ、誰かの心に響かなければ、購入までには至りません。

今、つくれるものが60点だとしても、勿論それ以上を目指すし、できると信じているからこそ現状の60点で自分を納得させられます。(自身の50点にも満たないものはリリースしません。)現在進行形でモノづくりをしている自分がこの発言はイタダケナイとは分かっていながらも、世に言う天才だって、彼の中の何点を獲得した作品が世間で評価されたかなんて、全く闇の中です。

僕は自分でつくったものを毎日毎日みます。広告やブログ、味噌醤油の品質も、いつでもみれる状況にしています。そんな状況下で他のものを雑食のようにみます。それが仕事でもありますし、そもそもそういった物色のようなことが好きな性分なのです。そして、他をみて、考え、頷きながらも、また自分のモノをみます。この比較の連続の中で相対化していきます。

これだけみているのには別の観点もあります。自分でつくったモノに、誰よりも早く飽きたいんです。飽きるからこそ次が欲しくなるし、僕より先にお客さんに飽きられたら、打つ手が遅いとも思います。逆に、これだけ毎日みていて飽きないならば、スタンダードなものなのではないか、と考えるでしょう。

ミュージシャンが自分の曲を聞く人と、そうでない人がいるように、次に繋げていくための方法論がそこには存在しています。僕はつくる前も後も、誰よりも自分のモノをみていると断言できます。


_Lies by Fenech-Soler



_Desmond & The Tutus "Kiss You On The Cheek (80Kidz Remix)"



Cely


| 1/1PAGES |

SEARCH THIS SITE.

PROFILE

MEMBER'S POSTS

MEMBER'S LINKS

RECENT POSTS

ARCHIVES

RECENT COMMENT

OTHERS

MOBILE

qrcode

SPONSORED LINK


COPYRIGHT (C) 2011 woaky All Rights Reserved.